論理的思考ってなに?ビジネスや日常でも役立つ理由と鍛え方
- あっちん
- 2024年10月25日
- 読了時間: 4分
1. そもそも論理的思考って?
普段から「もっと論理的に考えなきゃ!」って思ったことがある人も多いかもしれません。でも「論理的って?」と聞かれても、何となくしか答えられない...実は、論理的思考は学校で教わることが少なく、自然に身についている人も限られています。だからこそ、意識的に鍛えることで今からでもグッと伸ばせるんです。
論理的思考は、「何を」「どうすると」「どうなる」をしっかり整理する力。これがあると、情報が溢れてても混乱しないし、仕事や日常の選択もズバッと決められるようになります。特にビジネスでは、論理的思考力が高いと一目置かれやすいんです。では、具体的にどんな場面で役に立つのか見てみましょう!

2. ビジネスで論理的思考が求められる3つの理由
的確な意思決定ができる
仕事では、いろんな情報がどんどん入ってきますよね。情報を整理し、正しい方向へ進むには論理的思考が不可欠。情報に振り回されず「自分はこう考える」と言い切れる力がつくと、どんな場面でも自信を持って行動できます。
説得力が増す
自分の考えを伝えるときも、論理的な説明ができると「納得してもらえる」ことが増えます。「なんとなく」で話してしまうと説得力が薄くなるので、論理的思考力があると「この人の意見、信頼できそう」と感じてもらいやすいんです。
問題解決力が上がる
複雑な問題にぶつかっても、論理的に考えることで一つひとつ原因と対策を明確にできます。チームでも「頼れる人」として信頼され、自然とリーダーシップが身につくきっかけになるかも!
3. 論理的思考を使うときの注意点
論理的思考にはメリットがたくさんありますが、気をつけたいポイントもいくつかあります。
感情や直感も大切に
論理ばかりに偏ると、感情や直感を無視しがち。でも特に人間関係において、感情面も大事です。共感しながら論理的に考えると、バランスの取れた判断ができるようになります。
結論を急がない
情報を集める前に急いで結論を出さないことも大事。時間をかけて考えることで、より深い考えに辿り着けることが多いです。あわてずに一歩ずつ進みましょう。
視野を広げることも忘れずに
論理に集中しすぎると、他の視点を見逃してしまうこともあります。視野を広げて、柔軟な発想を取り入れることで、もっとバランスの取れた決断ができます。
4. 論理的思考を鍛える方法
論理的思考は、日々の中で意識して鍛えることで誰でも伸ばせます。ポイントは「習慣にすること」です。
フレームワークを活用してみる
例えば「Why-How-What」や「5W1H」などのフレームワークを使うと、頭の中が整理されやすくなります。いざというときもスムーズに考えられるので、ぜひ試してみてください。
仮説を立ててみる
いきなり「こうだ!」と決めつけるより、まずは「こうかも?」と仮説を立てて検証すること。日常の小さな場面でも、「これってどうかな?」と考えるクセをつけると、思考力がどんどん鍛えられます。
自分を振り返る
自分の考え方や判断を客観的に振り返る習慣をつけると、少しずつ論理的思考力が磨かれていきます。失敗から学んだり、思考のクセを見直したりすることも大切なプロセスです。
5. 論理的思考で自分をアップデート!
論理的思考力は、特別な才能ではなく、意識して取り組むことで誰でも身につけられるスキルです。これまで意識してこなかった方でも、小さな場面から考えるクセをつけていけば、着実に身についていきます。仕事だけでなく、人生のあらゆる選択に役立つ力です。あなたも日々の生活の中で、少しずつ実践してみてくださいね!
誰にも話せない悩みを抱えていませんか?
もし、誰かに話したいけれど、身近な人には相談できない…そんな時は、私の相談サブスクサービスを利用してみてください。あなたの悩みに寄り添い、専門のカウンセラーが、立ち直りのための具体的なアドバイスを提供します。
問い合わせ無料なので、ひとまず悩みを送ってみてください。
なんでもお気軽にどうぞ(*'ω'*)
考活講師:あっちん

Commenti