考活1:AIと共存するために必要な力とは。
- あっちん
- 2024年10月20日
- 読了時間: 2分

みなさんこんにちは。考活の講師あっちんです。
将来の夢は、「考活」という考える力を伸ばす科目を義務教育に導入することです。まだまだ実績がないですが、地道に積み上げようと思います。若輩者ですが、ご支持のほどお願いいたします。
さて、「AIとの共存」とタイトルに書きましたが、結論としては、創造の分野を人間が担うこと。これが唯一の生きる道だと思っています。
スマホやSNSというのは非常に便利であると同時に恐ろしいものです。1990年後半以降に生まれた方は、とりわけスマホが当たり前な世代ですが、これにより、自ら考える力が低減していると言われています。
これは、PISA調査でも言われていることであり、学生は難しい問題が解けなくなっている傾向にあると言います。また、ビジネスリーダー調査においても、繰り返し同じミスをする新社会人が増えているのは、論理的思考が低下しているからだと言っています。
AIは余程のことがない限り、発展を続けていくことは目に見えています。
効率ではAIに勝てない以上、創造の分野、いわゆる人の感情に訴えかける部分を人間が担うことが、これから共存する唯一の方法なのではないでしょうか。
「考えなくてもいい世界」を望む人もいるかもしれませんが、
少なくとも僕は、
消しゴムどこ?なんて言って手にもっていたり、
ズボンのチャック開けっ放しで歩いていたり
よくもわからないことで深夜テンションといって笑っていたり
そんな世界であってほしいので、
「正解」ばかり追い求めないで、自分の頭で考えたらいいのかなと思っています。
と、いうことで少し話は飛躍してしまいましたが、今日の考活!
「横断歩道を見かけたら、白いラインだけを踏んで渡ってみよう。」
普段、目にも留めないものを意識することは、思わぬ発見につながります。
灯台下暗しなことが見えて、物事が解決するかも!?
ではまた次回!最後までお読みいただきありがとうございます!あなたがスキ!!
一緒に人生を考えていきましょう!Let’s考活
質問ありましたらLINEでご連絡下さい。(登録・質問完全無料)
思考力を伸ばす塾のHPはこちら:
YouTube開設しましたので、動画で勉強したい方は以下のURLからご覧ください。
考活講師:あっちん

Opmerkingen